|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ラン : [らん] 【名詞】 1. (1) run 2. (2) LAN (local area network) 3. (P), (n) (1) run/(2) LAN (local area network) ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
『テトリス ザ・グランドマスター』 (''TETRIS:THE GRAND MASTER'') は、アリカ制作のビデオゲーム。通称は「The Grand Master」の頭文字を取った『TGM』(てぃーじーえむ)。 基本的な部分は1988年にセガ(後のセガ・インタラクティブ)が制作・発売した、アーケード(セガ・システム16)版『テトリス』をベースとしており、ゲームプレイ自体は従来のテトリスから大きく変わっていないが、従来のテトリスの最高速を超えた独自の最高速「20G」が存在するという点、また「グランドマスターの称号を獲得する」という明確な最終目的が存在しているという点などにおいてそれまでのテトリスと大きく異なっていた。 競技性を追求したシステムを多く導入したことや、容易に解明できない、多くの隠し要素を持つことから、今まで発売されたテトリスの中でも最も上級者向けの作品とされる。 シリーズのプロデューサーはアリカの副社長である三原一郎。1作目のディレクターも担当している。 1作目はカプコン販売で、1998年にアーケードゲームとして登場した。本稿はこの『テトリス・ザ・グランドマスター』の1作目について記述する。 == 概要 == ''テトリスの基本的なルールについてはテトリスを参照。'' ブロック(テトリミノ)をひたすら消しつづけ、レベルと呼ばれる数値を999にまで上げるのが目的。レベルが上がるにつれて、テトリミノの落下速度が速くなり難易度が上がる。 従来のテトリスにおける「''レベル''」といえば、単にテトリミノの落下速度のみを指しており、レベルが上がるための条件としては「各レベルで規定された一定数のラインを消す」ことであり、ラインを消さない限りいくらテトリミノを落下させてもレベルは上がらず、落下速度も固定されたままなのが主流であった。 TGMシリーズにおいては「レベル」の概念が根底から異なっており、テトリミノの落下速度というより、ゲーム全体の進度を示す指標という形で扱われており、これは次作『TA(P)』以降にも継承されている。 レベルはテトリミノが上から出現する瞬間に1つ上がり、また、ラインを揃えてブロックを消すとそのライン数がレベルに加算される。ただし、レベルの下二桁が99 (99、199、299…)、および 998 になると、テトリミノが上から出現してもレベルが増えず、ラインを揃えるまで上がらなくなる。 そして、レベルが500に達すると実質的な無限大といえる落下速度「20G」の状態となる(後述)。 レベルが999になるとエンディングが始まり (後記するグレードが "GM" の場合は、ゲームが続いているまま、背景にスタッフロールが流れる)、エンディングが終了すると強制的にゲームオーバーとなる。他のテトリスとは異なり、無限には続かない。 なお、このゲームではグレードとタイムを競う。得点も画面に表示されるが、他のテトリスとは異なりネームエントリーをしてもランキングには記録されない。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「テトリス ザ・グランドマスター」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|